男性やパートタイマ―もとれる?社労士がイチから解説、育休取得の条件【動画版】

男性の育児休業取得が話題にのぼることが多くなった今日この頃。そもそも法定の育児休業制度では、どのような取得条件が定められているのでしょうか。今回は社会保険労務士の森広江さんに育休取得の条件について、動画で解説いただきました。

  1. 育休取得の3つの条件とは?
  2. 男性でも育休はとれるの?
  3. パートタイマーでも育休はとれるの?

いかがでしたでしょうか。より、詳しく知りたい方は、次の記事をぜひ併せてご覧ください。

育休の条件は?社労士がイチから解説、出産&育児制度(1)

2019年5月20日
森 広江
モリヒロ社会保険労務士事務所代表。特定社会保険労務士。 鳥取県出身。岡山大学大学院農学研究科修士課程修了。食品メーカーで技術職として勤務した後、縁あってメンタルクリニックへ転職。そこで社会保険や労務の仕事に出会い社会保険労務士を目指すことに。資格受験時代は産休職員の代替要員として商社の人事総務部に勤務。現在は「社長も社員も!笑顔の森を広げるお手伝い」をモットーに尽力中。
紹介動画も公開しています⇒「育Work・寄稿者ご紹介
広告

ABOUTこの記事をかいた人

小林麻理

ビジネスコンテンツライター、社会保険労務士、本サイト運営人。企画・編集オフィスライト(https://officewrite.wordpress.com)、社労士事務所ワークスタイルマネジメント(https://workmanage.net)代表。1978年千葉県生まれ。2000年早稲田大学法学部卒業、NTTデータ入社。2003年に出版社(商業界)に転職、その後、翔泳社を経て、2013年3月に独立。現在、3歳の娘の育児中。