#3-1 掃除 洗濯 料理はいつどうやって?~育Work座談会 家事編
#3-2 寝かしつけ、トイレ、宿題は?~育Work座談会 育児編
#3-3 最初は預ける事に躊躇も?~育Work座談会 保育園/支援編
聞き手・構成:本サイト運営人 小林麻理
●黒澤みきなさん・カバー写真/右
1984年生まれ・東京都出身。保険代理店を経て2008年入社。営業部などを経て現在はアフターフォローを担う保全業務の責任者。9:30~17:30の時短勤務中。子供は小学校2年生(男の子)と5歳(女の子)。
●生野佳澄さん・中央(0歳の息子さんとともに)
1987年生まれ・北海道出身。2010年入社、営業部などを経て2017年からコンプライアンス部門の責任者。現在2回目の育休中で、育休前は9:30~18:00のフルタイム勤務。子供は4歳・0歳(両方男の子)。
●緒方綾子さん・左
1987年生まれ・青森県出身。2010年入社。営業部などを経てシステム課に在籍。9:30~17:00の時短勤務中。子供は4歳(女の子)と1歳(男の子)。
育Work座談会にあたって
―今日はお集まりいただきありがとうございます!私自身も2歳の子の育児中ですので、同じ育Workerとしてお話を伺っていきたいと思います。最初に一言ずつお願いします。



平均的な1日のスケジュール
―皆さんから事前にいただいた、平均的な1日のスケジュールをご紹介させていただきます。
小学校の長期休みをどう過ごすか
―最後の話題は仕事やキャリアについてです。黒澤さんは育休復帰の第1号ということで、当時はどのような気持ちでしたか。










働き方や昇格は?キャリア形成に迷うことも
―小学校以降の育Workでは、保育園までとはまた別の視点での支援が大事になってきそうですね。この「小1の壁」にも関連しますが、御社では時短はいつまでですか?また、昇格昇進などに関しては、どのようなルールになっているのでしょうか。






子供が将来やりたい事をやらせてあげたい
―働き方の選択肢があるなかでも、育児しながら自身のキャリアをどうするかは悩むことが多いものですよね。そうしたなか、育Workをしていて良かったと思うことを改めてお話ください。






