#3-3 最初は預ける事に躊躇も?~育Work座談会 保育園/支援編

育Workerインタビュー#3 育Work座談会 第3話
育Workerインタビュー・第3回は、保険代理店の株式会社フィナンシャル・エージェンシーに勤務する3人の育Workerによる育Workについての座談会。家事(第1話)、育児(第2話)、保育園や周囲の支援(第3話)のこと、仕事やキャリアについて(第4話)……、育Workをしているうえで、大変なことや悩むこと、その乗り越え方や解決策などについてお話いただきました。第3話のテーマは、保育園や周囲の支援についてです。

#3-1 掃除 洗濯 料理はいつどうやって?~育Work座談会 家事編
#3-2 寝かしつけ、トイレ、宿題は?~育Work座談会 育児編
#3-4 小1の壁は?時短はいつまで?~育Work座談会 キャリア編

聞き手・構成:本サイト運営人 小林麻理

●緒方綾子さん・カバー写真/左
1987年生まれ・青森県出身。2010年入社。営業部などを経てシステム課に在籍。9:30~17:00の時短勤務中。子供は4歳(女の子)と1歳(男の子)。
●生野佳澄さん・中央(0歳の息子さんとともに)
1987年生まれ・北海道出身。2010年入社、営業部などを経て2017年からコンプライアンス部門の責任者。現在2回目の育休中で、育休前は9:30~18:00のフルタイム勤務。子供は4歳・0歳(両方男の子)
●黒澤みきなさん・右
1984年生まれ・東京都出身。保険代理店を経て2008年入社。営業部などを経て現在はアフターフォローを担う保全業務の責任者。9:30~17:30の時短勤務中。子供は小学校2年生(男の子)と5歳(女の子)。

育Work座談会にあたって

―今日はお集まりいただきありがとうございます!私自身も2歳の子の育児中ですので、同じ育Workerとしてお話を伺っていきたいと思います。最初に一言ずつお願いします。

生野さん
現在下の子の育休中で、来年の4月に復帰予定です。スケジュールや生活に関しては、育休に入る前のことをお話したいと思います。
黒澤さん
上の子が小学2年生と当社内では子どもが大きいほうで、育休から復帰したのは、私が最初でした。後輩のためにも、前向きに育児しながら仕事するためのお話ができればと思います。
緒方さん
今年の4月に復帰しました。活躍する先輩の後に続きたいという気持ちとともに、日々、仕事と育児・家事の両立に大変さも感じています。今日は色々とご意見をお聞きしたいです。

平均的な1日のスケジュール

―皆さんから事前にいただいた、平均的な1日のスケジュールをご紹介させていただきます。

地域によって変わる保育園への入りやすさ

―育Work(育児しながら仕事)をしていくうえで、保育園に預けられるかは大問題ですよね。以前より保育園はだいぶ増えてきたとはいえ、希望どおりの園に入る事はなかなか難しい状況かと思いますが、みなさんはいかがでしょうか。

生野さん
はい、私は、毎年転園しているような状況でした。最初は夫の会社内にある保育施設に預け、翌年の対象が2歳までの保育園を経て、いまは小学校入学前まで通える保育施設に預けています。
黒澤さん
上の子の保育園は第4希望。家から徒歩20分のところで、当初の通園は大変でした。それで思い切って、電動自転車を導入しました。これがあったからこそ、長男の送り出しを乗り切れたと思います。幸い、下の子は徒歩1分の保育園に入れました。
緒方さん
うちは2人とも0歳からで、家から自転車で5分ほどの保育園に入れました。0歳児は6人と人数も少ないのも手伝って、保育園のママ同士で仲良くなれたのもとてもよかったですね。
生野さん
保育園ママとの交流は、私はあまりないんですよね。送り出しは夫ですし、私のお迎えの時間が一番遅くて、ママさんたちとゆっくりお話する機会すらほとんどなかったです。
―私も毎年転園し保育園ママさんたちとあまり交流がないので、生野さんの状況、よくわかります。また前提として、地域によって、保育園の入りやすさはだいぶ変わりますね。

保育園に子供は慣れる、自分自身がどう捉えるか

―さて、保育園と同様、病児保育施設も地域によってかなり数は違うと思いますが、みなさんの利用状況はいかがでしょうか?

生野さん
病児保育施設はあるものの、上の子は利用しないまま、私か夫がお迎えすることで乗り切りました。病児保育施設に預けるより家で見たほうが、回復が早いかもしれないと思う気持ちがあったというのもあります。そしてそれだけでなく、息子はとても人見知りなので、病気のときにイレギュラーで慣れない病児保育施設に預けることが可哀そうという気持ちもあったんですよね。
緒方さん
うちも上の子が人見知りなのでよくわかります。病児保育施設はもちろん、保育園に預けることさえ、最初は躊躇するくらいでした。でもいまは、下の子はすでに近所にできた病児保育施設を経験済み、保育園に預けることへの葛藤もいまでは完全に過去の話です。
―慣らし保育時などは、激しく泣く子も多いですし、最初は保育園に預ける事自体に葛藤が生じる気持ちもわかります。一方で、入園して少し経つと逆に帰るのをしぶる子が出てきたり、小さい子同士が挨拶をしている光景などを見ると、多くの子どもは環境にすぐ慣れるし、保育園は社会性を育む良い機会でもあるなと実感します。
生野さん
たしかにそうですね。息子も保育園に迎えに行くと「もう来たの?」という感じです。送り出しはパパというのもあって、泣かれて困ったという事もありませんでした。
黒澤さん
私は預ける事自体への葛藤はなかったですが、昇格した際に、業務が時間内に終わらず、下の子の保育園の時間を以前より30分延長するかどうか、というときに少し迷いました。
夕食をとらない子たちのなかでお迎えが1番遅くなるからです。食事する子たちとわかれてしまったあとは、先生と娘1人だけという時間が長くなることが可哀そうかもしれないという思いがよぎったのです。でも、それも考え方。「先生を1人じめできる時間ができていいね」と娘に言い、私自身もそう思うことで、延長を決意しました。
保育園はそもそも可哀そうなところではないから、自分がどうはら落ちするかが大事だと思います。
―まさにそうですね。前向きに保育園生活を捉えることは、前向きに育Workをしていくための前提になるとも言えそうです。

環境はマチマチだからこそ、頼れるものは頼る

―ここで保育園も含め、育Workに対する、周囲の支援についてもお聞きしておきたいと思います。まず、旦那さんの家事や育児への参加や協力はいかがでしょうか?

生野さん
平日の子どもの朝ごはんの用意や保育園への送り出しは夫が担当で、特に土日の家事や育児はしっかりやってもらうようにしています。
緒方さん
夫の在宅時間が短いのもあって、うちは育児や家事にしっかり参加という状況ではないです。ただ、家事全般に関してこれといった要求もなく、好きにさせてもらっているという面は助かります。
黒澤さん
うちはゴミ出し、洗濯の畳みや仕舞い、土日の台所回りの家事、下の子の送り出しなど、夫にはいろいろと担当してもらっています。
―状況はさまざまですね。生野さんや黒澤さんは、旦那さんの家事・育児の参加に関して、何かきっかけや工夫などはあったのですか?
生野さん
1人目の育休からの復帰時、このまま家事・育児を私1人でやり続けることになったら厳しいなと考えたんです。最初は、「あとは食器洗いよろしくね?」と、さらっとお願いするようにしました。「うんちしてるみたいだよ?」と、育児に参加しないパパが言うようなことを言ったり(笑)。「家事や育児もあなたの仕事なんだよ」とわかってもらう感じですね。それを繰り返しているうちに、あとは言わなくても自然にやってくれるようになりました。
黒澤さん
うちも最初から家事・育児にしっかりと参加してもらっていたわけではなく、特に1人目のときなどは、自分1人で家事を抱え込んでしまった時期もありました。それが大変だということを家族に伝え、理解してもらえたという経緯があります。いまでは、子どもにも洗濯の畳みや仕舞いなどはしてもらっています。
―家族以外で特にありがたいと感じる育Workに対する周囲の支援はありますか?
緒方さん
一番、ありがたいと感じるのはご近所でもある保育園ママさんたちですね。週末のお出かけなどを一緒にすることもよくあり、保育園ママさんたちだけでなく、その家族にも助けられているなと感じることは多いです。
黒澤さん
私もご近所のママさんとはお醤油の貸し借りをするくらいのつながりができて、心強いです。そして、日常的に助けてくれる神奈川に住む義母にはとても感謝しています。
生野さん
私は育児に対する上司の理解がありがたいと思うことが多いです。みんなで子育てという時代では今はないのかもしれないけど、助けてくれる人はいると思います。「頼れるものは頼る」、そう考えるのが大事だと思っています。
―保育園、夫や実家、いわゆるママ友さんのつながりや地域の支援を含め育Work環境は人それぞれ。だからこそ、そうした「頼れるものは頼る」という考え方は本当に大切だなと改めて感じます。私自身地域の「ファミリーサポート」などのありがたさを実感しています。続く、育Worker座談会の最終話(#3-4 小1の壁は?時短はいつまで?~育Work座談会 キャリア編)は、小1の壁や昇格を目指すべきかなど…仕事やキャリアに関してのお話を中心に伺いたいと思います。

広告

ABOUTこの記事をかいた人

小林麻理

ビジネスコンテンツライター、社会保険労務士、本サイト運営人。企画・編集オフィスライト(https://officewrite.wordpress.com)、社労士事務所ワークスタイルマネジメント(https://workmanage.net)代表。1978年千葉県生まれ。2000年早稲田大学法学部卒業、NTTデータ入社。2003年に出版社(商業界)に転職、その後、翔泳社を経て、2013年3月に独立。現在、3歳の娘の育児中。