#3-1 掃除 洗濯 料理はいつどうやって?~育Work座談会 家事編
#3-2 寝かしつけ、トイレ、宿題は?~育Work座談会 育児編
#3-4 小1の壁は?時短はいつまで?~育Work座談会 キャリア編
聞き手・構成:本サイト運営人 小林麻理
●緒方綾子さん・カバー写真/左
1987年生まれ・青森県出身。2010年入社。営業部などを経てシステム課に在籍。9:30~17:00の時短勤務中。子供は4歳(女の子)と1歳(男の子)。
●生野佳澄さん・中央(0歳の息子さんとともに)
1987年生まれ・北海道出身。2010年入社、営業部などを経て2017年からコンプライアンス部門の責任者。現在2回目の育休中で、育休前は9:30~18:00のフルタイム勤務。子供は4歳・0歳(両方男の子)
●黒澤みきなさん・右
1984年生まれ・東京都出身。保険代理店を経て2008年入社。営業部などを経て現在はアフターフォローを担う保全業務の責任者。9:30~17:30の時短勤務中。子供は小学校2年生(男の子)と5歳(女の子)。
育Work座談会にあたって
―今日はお集まりいただきありがとうございます!私自身も2歳の子の育児中ですので、同じ育Workerとしてお話を伺っていきたいと思います。最初に一言ずつお願いします。



平均的な1日のスケジュール
―皆さんから事前にいただいた、平均的な1日のスケジュールをご紹介させていただきます。
地域によって変わる保育園への入りやすさ
―育Work(育児しながら仕事)をしていくうえで、保育園に預けられるかは大問題ですよね。以前より保育園はだいぶ増えてきたとはいえ、希望どおりの園に入る事はなかなか難しい状況かと思いますが、みなさんはいかがでしょうか。




保育園に子供は慣れる、自分自身がどう捉えるか
―さて、保育園と同様、病児保育施設も地域によってかなり数は違うと思いますが、みなさんの利用状況はいかがでしょうか?




夕食をとらない子たちのなかでお迎えが1番遅くなるからです。食事する子たちとわかれてしまったあとは、先生と娘1人だけという時間が長くなることが可哀そうかもしれないという思いがよぎったのです。でも、それも考え方。「先生を1人じめできる時間ができていいね」と娘に言い、私自身もそう思うことで、延長を決意しました。
保育園はそもそも可哀そうなところではないから、自分がどうはら落ちするかが大事だと思います。
環境はマチマチだからこそ、頼れるものは頼る
―ここで保育園も含め、育Workに対する、周囲の支援についてもお聞きしておきたいと思います。まず、旦那さんの家事や育児への参加や協力はいかがでしょうか?







