#3-2 寝かしつけ、トイレ、宿題は?~育Work座談会 育児編
#3-3 最初は預ける事に躊躇も?~育Work座談会 保育園/支援編
#3-4 小1の壁は?時短はいつまで?~育Work座談会 キャリア編
聞き手・構成:本サイト運営人 小林麻理
●生野佳澄さん・左(0歳の息子さんとともに)
1987年生まれ・北海道出身。2010年入社、営業部などを経て2017年からコンプライアンス部門の責任者。現在2回目の育休中で、育休前は9:30~18:00のフルタイム勤務。子供は4歳・0歳(両方男の子)。
●黒澤みきなさん・中央
1984年生まれ・東京都出身。保険代理店を経て2008年入社。営業部などを経て現在はアフターフォローを担う保全業務の責任者。9:30~17:30の時短勤務中。子供は小学校2年生(男の子)と5歳(女の子)。
●緒方綾子さん・右
1987年生まれ・青森県出身。2010年入社。営業部などを経てシステム課に在籍。9:30~17:00の時短勤務中。子供は4歳(女の子)と1歳(男の子)。
育Work座談会にあたって
―今日はお集まりいただきありがとうございます!私自身も2歳の子の育児中ですので、同じ育Workerとしてお話を伺っていきたいと思います。最初に一言ずつお願いします。



平均的な1日のスケジュール
―皆さんから事前にいただいた、平均的な1日のスケジュールをご紹介させていただきます。
献立に工夫、月に1度の料理代行サービス利用も
―さて、最初のテーマは家事です。まず、日々欠かせない食事に関する工夫についてお聞きしたいと思います。





洗濯はいつ?乾燥機能は使っていない?
―次は、これも日々発生する洗濯についてです。皆さんの予定を拝見すると、洗濯の時間帯がずいぶん違いますね。いつどのようにされているのでしょうか?



―寝かしつけの後に何かをやろうと思っていたけど、寝落ち……という状況、よくわかります。そして、いまは、みなさん乾燥機や洗濯機の乾燥機機能、使われていないということでしょうか。



―洗濯機の乾燥機能の性能については気になります。我が家では、室内物干し(ホスクリーン)が重宝しています。こうした情報も本サイトでも今後、ご紹介していく予定です。
掃除家電は使い分け!大事にしたい「心の余裕」
―家事の最後のテーマは掃除についてです。みなさんどんな工夫をしていますか?






