カバー写真上:赤坂麻子さん。関東南統括支店オンコロジー領域専門室にてMRとして勤務。子どもは小学2年生(8歳)の女の子と年長さん(5歳)の男の子。
カバー写真下左:中山輝美さん。医薬安全性本部・安全性リアルワールドデータサイエンス部にて、グループマネージャーとして勤務。子どもは小学3年生(9歳)と年少さん(4歳)の男の子兄弟。
カバー写真下真ん中:森友裕也さん。バイオメトリクス部にて勤務。子どもは小学3年生(8歳)と年中さん(4歳)、4月に生まれた0歳の3人で全員男の子。
聞き手(カバー写真下右)・構成:「育Work」運営人/編集長 小林麻理
育Work座談会にあたって



第1回 家事編:家庭での夫婦の分担は?そのコツは?
第2回 仕事編:子どもの留守番はどうした?パパの育休事情は?
第3回 育児編:ゲームの時間は?休校中はどうしてた?
悩んだら「自分がどうしたいか」を見つめなおす
―男女・育Work座談会のお話のまとめとして、みなさんが前向きに育児しながら働くために、常に心がけていることなどを教えてください。


子どもが「お世話の対象」から「共に助けあう同志」へ

―ありがとうございます。最後に今後「育Work」で扱ってほしい記事などありましたら、教えてください。


「育メン」ではなく父として夫として育児する
―サービスについては、私も同じ気持ちなのでぜひ特集したいです。また、男性だけの座談会だと「育メン自慢」みたいになりがち、という話も聞いていたので夫婦参加型の座談会はぜひ、検討したいです。

妻が働いているかどうかにかかわらず、男性が育児することは特別なことではないと思いますし、特に若い人ほど、父として夫として普通に家事や育児をされている方はたくさんいるのではないでしょうか。すごくキラキラしているとかではなくて、そういう普通に頑張っている方たちの記事が読みたいですね。
―私も「育メン」という言葉は、「男性なのに」育児といったやや「特別(普通ではない)なこと」や「驚き」が込められた言葉のように感じます。仕事する母親を指す「ワーキングマザー」も(「ワーキングファザー」とは言わないので)似た印象を受けます。
また、そのように「普通ではない」という受け止められ方が「育児しながら働く」ことへのハードルや悩みにつながってしまう場合もあるように感じます。男女関係なく、父として、母として、一人の人間として、育児しながら働くことを選択した人が、自然体で、笑顔でいられるように、環境や制度も含めた理解がもっと進むといいなと願っています。

―そうですね。今回は男性と女性を交えた座談会でした。そして改めて、男女や夫婦の働き方や状況に関係なく、育児しながら働く・働きたい人を応援する、というメディア「育Work」の目指すものを再確認したように思います。みなさま、ご協力いただきありがとうございました!