父、母、一人の人間として、育児しながら働く~男女・育Work座談会 まとめ

育Workerインタビュー#5 中外製薬④
育Workerインタビュー第5回となる今回は、中外製薬株式会社に勤務する3人の育Worker(育児しながら働いている方)によるリモート座談会です。家事や育児、仕事やキャリアのこと……育Workする(育児しながら働く)うえで大変なことや悩むこと、その乗り越え方や対策、前向きに育Work生活を送るために心がけていることなどについてお話いただきました。最後はまとめのお話です。

カバー写真上:赤坂麻子さん。関東南統括支店オンコロジー領域専門室にてMRとして勤務。子どもは小学2年生(8歳)の女の子と年長さん(5歳)の男の子。
カバー写真下左:中山輝美さん。医薬安全性本部・安全性リアルワールドデータサイエンス部にて、グループマネージャーとして勤務。子どもは小学3年生(9歳)と年少さん(4歳)の男の子兄弟。
カバー写真下真ん中:森友裕也さん。バイオメトリクス部にて勤務。子どもは小学3年生(8歳)と年中さん(4歳)、4月に生まれた0歳の3人で全員男の子。
聞き手(カバー写真下右)・構成:「育Work」運営人/編集長 小林麻理

育Work座談会にあたって

森友さん
妻とともに3人の育児をしています。今日は、キラキラとしたいわゆる「育メン」談ではなく、実際のところをみなさんと話し合いたいと思います。
赤坂さん
こうした企画は女性のみのことが多いので、今回は新鮮だなと思いました。夫とも今日の話を共有しながら、今後の生活にも役立てていきたいです。
中山さん
当社で大勢いる育児しながら働く従業員の1人として、今日はみなさんと育児しながら働くうえでのお話をしながら、私自身も勉強させていただきたいと思っています。

第1回 家事編:家庭での夫婦の分担は?そのコツは?
第2回 仕事編:子どもの留守番はどうした?パパの育休事情は?
第3回 育児編:ゲームの時間は?休校中はどうしてた?

悩んだら「自分がどうしたいか」を見つめなおす

―男女・育Work座談会のお話のまとめとして、みなさんが前向きに育児しながら働くために、常に心がけていることなどを教えてください。

赤坂さん
手探りで育児しながら仕事をしていくなかで、そのつど悩ましいことがあります。だからこそ、いつも意識しているのは、「結局、自分がどうしたいのか、どうなりたいのか」「自分が心地よいのはどんな状態なのか」について、自分なりの答えを持っておくことです。逆にそれが明確でないときに、悩んだり、ドツボにはまったりするような気がします。自分もまだまだできていないことが多いですが、これからも前向きに育児しながら働いていきたいと思います。
森友さん
わが家の場合は「家事・育児がうまくいっているかどうか」以上に、「夫婦の関係が良好かどうか」という点に気を付けています。子どもが大きくなると一人でできることが増えラクになる一方で、子どもの成長や学校生活に伴う問題もでてきます。そんなときに、親子間、夫婦間でしっかりコミュニケーションが取れていることが重要だと思うからです。そのためにも、ちょっとしたことでもお互い感謝の言葉を忘れず伝え合うことを心がけています。

子どもが「お世話の対象」から「共に助けあう同志」へ

中山さん
上の子どもが9歳になり、もう「お世話をする対象」ではなく「共に助け合う同志」になってきたと感じます。何か悩むことがあったら「子ども自身に聞いてみる」こともあります。すると、意外と新しい発見があるものです。自分自身いろいろ悩みながらも、家族と一緒に頑張っていけたらと思います。

―ありがとうございます。最後に今後「育Work」で扱ってほしい記事などありましたら、教えてください。

赤坂さん
育児しながら働くうえで便利なサービスなど、まとめて知りたいです。広告を見て便利だなと思いつつ、利用にまではなかなか踏ん切りがつかないというところがありますので。
中山さん
夫婦参加型の座談会はいかがでしょうか?実は今日、うちの夫も座談会に参加したい、と言っていたんですよ(笑)。

「育メン」ではなく父として夫として育児する

―サービスについては、私も同じ気持ちなのでぜひ特集したいです。また、男性だけの座談会だと「育メン自慢」みたいになりがち、という話も聞いていたので夫婦参加型の座談会はぜひ、検討したいです。

森友さん
男が集まると「育メン自慢」になってしまう、という話はおもしろいですね。ただ、私自身、「育メン」でもないですし、実は「育メン」という言葉自体、あまり好きではないです。
妻が働いているかどうかにかかわらず、男性が育児することは特別なことではないと思いますし、特に若い人ほど、父として夫として普通に家事や育児をされている方はたくさんいるのではないでしょうか。すごくキラキラしているとかではなくて、そういう普通に頑張っている方たちの記事が読みたいですね。

―私も「育メン」という言葉は、「男性なのに」育児といったやや「特別(普通ではない)なこと」や「驚き」が込められた言葉のように感じます。仕事する母親を指す「ワーキングマザー」も(「ワーキングファザー」とは言わないので)似た印象を受けます。

また、そのように「普通ではない」という受け止められ方が「育児しながら働く」ことへのハードルや悩みにつながってしまう場合もあるように感じます。男女関係なく、父として、母として、一人の人間として、育児しながら働くことを選択した人が、自然体で、笑顔でいられるように、環境や制度も含めた理解がもっと進むといいなと願っています。

中山さん
今はまわりを見渡すと、男女関係なく、私たちのように育児しながら働く方がいると思います。もし、悩むことがあったら、リアルでもネットを介してでもいいですから、そうした先輩たちに話を聞くだけでも、はりつめていた思いが少しラクになることもあるかもしれません。

―そうですね。今回は男性と女性を交えた座談会でした。そして改めて、男女や夫婦の働き方や状況に関係なく、育児しながら働く・働きたい人を応援する、というメディア「育Work」の目指すものを再確認したように思います。みなさま、ご協力いただきありがとうございました!

広告

ABOUTこの記事をかいた人

小林麻理

ビジネスコンテンツライター、社会保険労務士、本サイト運営人。企画・編集オフィスライト(https://officewrite.wordpress.com)、社労士事務所ワークスタイルマネジメント(https://workmanage.net)代表。1978年千葉県生まれ。2000年早稲田大学法学部卒業、NTTデータ入社。2003年に出版社(商業界)に転職、その後、翔泳社を経て、2013年3月に独立。現在、3歳の娘の育児中。