カバー写真 左:赤坂麻子さん。関東南統括支店オンコロジー領域専門室にてMRとして勤務。子どもは小学2年生(8歳)の女の子と年長さん(5歳)の男の子。
カバー写真右上:森友裕也さん。バイオメトリクス部にて勤務。子どもは小学3年生(8歳)と年中さん(4歳)、4月に生まれた0歳の3人で全員男の子。
カバー写真右下:中山輝美さん。医薬安全性本部・安全性リアルワールドデータサイエンス部にて、グループマネージャーとして勤務。子どもは小学3年生(9歳)と年少さん(4歳)の男の子兄弟。
聞き手(カバー写真下)・構成:「育Work」運営人/編集長 小林麻理
育Work座談会にあたって



平均的な1日のスケジュール
―最初に、皆さんから事前にいただいた、平均的な1日のスケジュールをご紹介させていただきます。
一覧で「見える化」から始める家事分担
―最初のテーマは家事です。みなさん、夫婦で家事や育児に関する事の分担はどのようにされていますか?




―夫がそのような姿勢でいてくれるのは妻にとっても心強いですね。育児に関してはどのような事をされていますか?

育児中、まずは活用したい便利家電
―仕事をしているかどうかにかかわらず、特に子どもが小さいうちは、育児しながら家事をすること自体も大変ですよね。そうしたなかで、便利だな!と思う家電はどのようなものがありますか。




家族みんなで生活していくという意識
―目下、電動アシスト付き自転車の購入を検討中なのでとても参考になります。家電利用以外で工夫されていることや心がけていることなどはありますか?



―便利な家電、夫婦での家事分担、さらにお子さんまでお手伝いしてくれると心強いですね。また、特に分担に関してはおうちによってかなり差はありそうですが、あまり完璧を目指さず、できる工夫はどんどんしていきたいですね。次回は、仕事やキャリアに関して話し合っていきます。
第2回 仕事編:子どもの留守番はどうした?パパの育休事情は?
第3回 育児編:ゲームの時間は?休校中はどうしてた?
第4回 まとめ:父、母、一人の人間として、育児しながら働く