家庭での夫婦の分担は?そのコツは?~男女・育Work座談会 家事編

育Workerインタビュー#5 中外製薬 ①
育Workerインタビュー第5回となる今回は、中外製薬株式会社に勤務する3人の育Worker(育児しながら働いている方)によるリモート座談会です。家事や育児、仕事やキャリアのこと……育Workする(育児しながら働く)うえで大変なことや悩むこと、その乗り越え方や対策、前向きに育Work生活を送るために心がけていることなどについてお話いただきました。最初のテーマは「家事」です。

カバー写真 左:赤坂麻子さん。関東南統括支店オンコロジー領域専門室にてMRとして勤務。子どもは小学2年生(8歳)の女の子と年長さん(5歳)の男の子。
カバー写真右上:森友裕也さん。バイオメトリクス部にて勤務。子どもは小学3年生(8歳)と年中さん(4歳)、4月に生まれた0歳の3人で全員男の子。
カバー写真右下:中山輝美さん。医薬安全性本部・安全性リアルワールドデータサイエンス部にて、グループマネージャーとして勤務。子どもは小学3年生(9歳)と年少さん(4歳)の男の子兄弟。
聞き手(カバー写真下)・構成:「育Work」運営人/編集長 小林麻理

育Work座談会にあたって

森友さん
妻とともに3人の育児をしています。今日は、キラキラとしたいわゆる「育メン」談ではなく、実際のところをみなさんと話し合いたいと思います。
赤坂さん
こうした企画は女性のみのことが多いので、今回は新鮮だなと思いました。夫とも今日の話を共有しながら、今後の生活にも役立てていきたいです。
中山さん
当社で大勢いる育児しながら働く従業員の1人として、今日はみなさんと育児しながら働くうえでのお話をしながら、私自身も勉強させていただきたいと思っています。

平均的な1日のスケジュール

―最初に、皆さんから事前にいただいた、平均的な1日のスケジュールをご紹介させていただきます。

一覧で「見える化」から始める家事分担

―最初のテーマは家事です。みなさん、夫婦で家事や育児に関する事の分担はどのようにされていますか?

中山さん
「やれるほうがやる」というカタチで、どの家事を分担するのかを明確には決めていません。1人暮らしをしていた夫はひととおりの家事ができるのでいつも助けてもらっています。結果、私の家事分担が多くなる日も、少なくなる日もあるという感じですね。育児に関する事も同様で、子どもの勉強を見る際は、夫婦で得意な科目を分担したり、習い事の送り迎えも自分たちが好きな内容によって行く日を分けていたりします。
―理想的ですね! ただ、何も決めないと妻にかかる負担が大きくなりがち、というおうちが多いかと思います。
赤坂さん
はい、うちは私のほうが家事分担の量は多いです。夫は朝早く出て帰りが遅いため、最近まで平日の家事・育児はワンオペ状態ということもよくありました。また家事をしてほしいという際にそのつど夫に言うと、どうしても口うるさくなってしまったり、私が家事を済ませたいと思うタイミングが夫よりも早いので、まだやらないのかとイライラしてしまうことも悩みでした。
―その状況、よくわかります。「最近まで」ということは、改善されたのでしょうか?
赤坂さん
まず、片付けのレベルやタイミングは私の「こだわり」なんだ、と自分自身に言い聞かせるようにしました。また、日々やっている家事をすべて一覧にして「こんなにあるから毎日毎日たいへんなんだ」ということを分かってもらい、夫と分担について話し合いをしました。家事ごとの責任者を決め、夫が担当する子どもの朝支度などの一覧は冷蔵庫に貼っています。こうして、家事の一部は分担できるようになりました。
森友さん
家事をすべて一覧にしてみるというのは、良いアイデアですね。料理、食器洗い、掃除、ゴミ出しなど自分ではそれなりに分担しているつもりでしたが、一覧にしてみると、見えていなかった家事がいろいろとありそうです。全体像をつかんだうえで改めて妻と話し合いたいと思いました。また、子どもの成長とともに一覧をアップデートすることも必要なように感じます。

―夫がそのような姿勢でいてくれるのは妻にとっても心強いですね。育児に関してはどのような事をされていますか?

森友さん
幼稚園や小学校のことなどはどうしても妻に任せがちという部分があります。その分、休日は遊びに出かけたり、長男を習い事に連れていくついでに次男を連れだすことなどを習慣にしています。うちの場合、妻が外で仕事をしていないため、0歳児を含めた3人の育児や家事ばかりになってしまうことへのストレスがたまりがちだと思うので、妻が育児を休める時間をできるだけつくるように意識しています。

育児中、まずは活用したい便利家電

―仕事をしているかどうかにかかわらず、特に子どもが小さいうちは、育児しながら家事をすること自体も大変ですよね。そうしたなかで、便利だな!と思う家電はどのようなものがありますか。

森友さん
次男誕生時に食洗器、マキタのハンディ掃除機、三男誕生時に調理家電のホットクック、布団乾燥機、衣類乾燥機、と便利家電の導入を進めました。順位をつけるなら、いちばん重宝しているのは、食洗機です。夜遅くに皿を洗っていて悲しい気分になってしまう……ということがなくなりました。
―わかります。私の友人は食洗機を「幸せ家電」と呼んでいましたよ。
森友さん
次はマキタのハンディ掃除機、3番目は最近購入したホットクックですね。まだ完全には使いこなせていませんが、火を使わなくてすむので、ホットクックで調理している間を、子どもと遊ぶ時間に充てられるのがとても良いです。
赤坂さん
家電は森友さんが言ってくれたものでほとんど網羅されたように思いますが、特に言うならドラム式乾燥機付き洗濯機ですね。1人目までは乾燥機能を使っていなかったのですが、子ども2人分の洗濯ものを干すのが大変なので、それはやめて、いまは洗濯から乾燥までお任せしています。
中山さん
家電に当てはまるかわかりませんが、電動アシスト付き自転車は重宝しています。子ども2人を前後に乗せて、どこへでも行けるのが便利です。高額なものでもあるので、購入の際は、タイヤやかごのサイズ、充電池の容量や性能を見て夫と2人で検討しました。

家族みんなで生活していくという意識

―目下、電動アシスト付き自転車の購入を検討中なのでとても参考になります。家電利用以外で工夫されていることや心がけていることなどはありますか?

森友さん
食材の購入は生協の宅配を活用したり、料理の際は冷凍食品をフル活用したりしています。正直なところ今も家事の悩みは完全に解決したとは言いがたく日々苦闘していますが「完璧を目指さず、自分達が機嫌よくいられる」ことを目標にしています。
中山さん
子どもの文房具など急に必要になるものは、ネットショップのヨドバシ・ドット・コムで調達するようにしています。また、長男が小学生になって、「僕がやってあげるね」と、料理や洗濯の手伝いをしてくれるようになってきたのが助かります。すべてを親がやらなければいけない、という時期はいずれ終わるとともに、子どもは大人の頑張りを見てくれているものだな、と実感しています。これからも、子どもとともに家族みんなで成長していければと思います。
赤坂佐知さん
うちの娘も夏休みの宿題が「手伝い」だったので、「学童に持っていく自分のお弁当箱を洗うのはどう?」と提案したところ、喜んでやってくれました。子どもも含めた家族みんなで、生活するために必要なことをもっと取り組んでいけたらなと思いました。

―便利な家電、夫婦での家事分担、さらにお子さんまでお手伝いしてくれると心強いですね。また、特に分担に関してはおうちによってかなり差はありそうですが、あまり完璧を目指さず、できる工夫はどんどんしていきたいですね。次回は、仕事やキャリアに関して話し合っていきます。

第2回 仕事編:子どもの留守番はどうした?パパの育休事情は?
第3回 育児編:ゲームの時間は?休校中はどうしてた?
第4回 まとめ:父、母、一人の人間として、育児しながら働く

広告

ABOUTこの記事をかいた人

小林麻理

ビジネスコンテンツライター、社会保険労務士、本サイト運営人。企画・編集オフィスライト(https://officewrite.wordpress.com)、社労士事務所ワークスタイルマネジメント(https://workmanage.net)代表。1978年千葉県生まれ。2000年早稲田大学法学部卒業、NTTデータ入社。2003年に出版社(商業界)に転職、その後、翔泳社を経て、2013年3月に独立。現在、3歳の娘の育児中。