Contents
育Workerインタビューとは?
育Workをしている(していた)育Workerにインタビューするコーナーです。
等身大の育Workerとして、育Workをする際、たいへんだった(な)ことやその対策や工夫、心構えなどをお話していただきます。(輝かしいキャリアや活躍ぶりにフォーカスする記事ではありません)お話を通じて、育児と仕事のバランスのとり方やキャリアとの向き合い方など、多種多様な方法や考え方があるということをお伝えするとともに、育Workerが抱えるお悩み解決のヒントも届けられればと思います。
育Workerインタビュー#1ダイジェスト
育Workerインタビューお1人目は、3人の子供を育てながら仕事を続けてきた小川明子さんです。
#1 小川明子さん(リクルートマネジメントソリューションズ)
小川さんは、1989年に株式会社リクルートに営業職として入社。その後、株式会社人事測定研究所(現・リクルートマネジメントソリューションズ)に転籍。営業やマーケティング職を経て、現在、広報に従事、お子さんは社会人や大学生に成長されています。順風満帆にも見える小川さんの育Work人生ですが、その過程は想定外の連続、心折れそうになったことも少なくなかったと言います。小川さんに育Workで大変だったことや、それを乗り越えるために心がけてきたことなどを4回にわたってお話いただきました。

小川明子さん
(リクルートマネジメントソリューションズに勤務)
Contents
- #1-1 「こんなハズじゃ…」想定外だらけの育Workを救った一言
●売上に自信アリ!営業に復帰
●保育園からの電話にびくびくする毎日
●「本当に大阪で数字あげてた小川さん?」
●いまの状況で自分は何ができるのか - #1-2 実家の支援、給料、夫…隣の芝生と比べてもしょうがない
●認可保育園に入れない!?が結果オーライだったワケ
●時短のまま営業職からスタッフ職へ
●登っている人生の山は人それぞれ
●3度目は半年で復職、育児は1人目が一番たいへん? - #1-3 ワンオペ3人育児で諦めたこと、大事にしたこと
●夫が単身赴任!ワンオペ生活のはじまり
●お好み焼きとオリジン弁当が我が家の定番に
●お友達トラブル「母親が働いているから…」と言われて
●働くのをやめれば問題は解決するのか? - #1-4 夫が専業主夫に!育Workに「正解」ナシ?
●子供3人、これからお金がかかるのに
●変化した夫婦の分担、子供たちの意外な反応
●育Work中でもできた新たなチャレンジ
●比較しない、感謝する、自分を褒める育Workerインタビュー#2ダイジェスト
育Workerインタビュー#2 白羽玲子さん(「縁の木」を運営)育Workerインタビューお2人目は、現在中学生の長男とともに、発達障害(知的障害を伴う自閉症スペクトラム)の診断を受け現在特別支援学校・小学部に通う次男の2人を育児しながら仕事を続けてきた白羽玲子さん。2014年に独立、障害のある方の就労訓練の場ともなっている珈琲自家焙煎店「縁の木」を運営されています。白羽玲子さん
(「縁の木」を運営)Contents
- #2-1仕事も育児も「不満を言う相手」には選択させるのが一番?
●「結婚後は辞める?」どうでしょうね??
●会社にいないアイツは働いているのか?
●女でガッカリ?相手の価値観はそう変わらない
●宿題、朝やる?夜やる?やらずに補講? - #2-2 発達障害の診断から、息子と自分の進路を決断するまで
●「耳は聴こえています」耳鼻科から精神科へ
●自閉症の診断から3か月後、母親の急死
●息子の支援学校入学、自身の退社を決断 - #2-3 障害という「個性」を持つ子が「選べる」仕事をつくりたい
●私は先に死ぬ、息子はどうなるのか
●「囲われない場」で多様性を感じてほしい
●「障害」という言葉にとらわれすぎない
●「縁の木」は、私の長い「終活」の一環
- #2-1仕事も育児も「不満を言う相手」には選択させるのが一番?
育Workerインタビュー#3ダイジェスト
育Workerインタビュー#3 育Work座談会
育Workerインタビュー・第3回は、保険代理店の株式会社フィナンシャル・エージェンシーに勤務する3人の育Workerによる育Workについての座談会。家事、育児、保育園や周囲の支援のこと、仕事やキャリアについて……、育Workをしているうえで、大変なことや悩むこと、その乗り越え方や解決策などについて4回にわたってお話いただきました。
1987年生まれ・北海道出身。2010年入社、営業部などを経て2017年からコンプライアンス部門の責任者。現在2回目の育休中で、育休前は9:30~18:00のフルタイム勤務。子供は4歳・0歳(両方男の子)。
●黒澤みきなさん・中央
1984年生まれ・東京都出身。保険代理店を経て2008年入社。営業部などを経て現在はアフターフォローを担う保全業務の責任者。9:30~17:30の時短勤務中。子供は小学校2年生(男の子)と5歳(女の子)。
●緒方綾子さん・右
1987年生まれ・青森県出身。2010年入社。営業部などを経てシステム課に在籍。9:30~17:00の時短勤務中。子供は4歳(女の子)と1歳(男の子)。
Contents
- #3-1 掃除 洗濯 料理はいつどうやって?~育Work座談会・家事編
●献立に工夫、月に1度の料理代行サービス利用も
●洗濯はいつ?乾燥機能は使っていない?
●掃除家電は使い分け!大事にしたい「心の余裕」 - #3-2 寝かしつけ、トイレ、宿題は?~育Work座談会 育児
●帰宅から始まる、怒涛のラストスパート!
●「おねしょ」は意識させないことが大事?
●プリント出しや宿題は、おうちのルール徹底も大切 - #3-3 最初は預ける事に躊躇も?~育Work座談会 保育園/支援編
●地域によって変わる保育園への入りやすさ
●保育園に子供は慣れる、自分自身がどう捉えるか
●環境はマチマチだからこそ、頼れるものは頼る - #3-4 小1の壁は?時短はいつまで?~育Work座談会 キャリア編
●小学校の長期休みをどう過ごすか
●働き方や昇格は?キャリア形成に迷うことも
●子供が将来やりたい事をやらせてあげたい
育Workerインタビュー#4ダイジェスト
育Workerインタビュー#4 ライフ&ワークス
第4回目となる育Workerインタビューは、ソフトウェアコンサルティング会社のライフ&ワークスで社内エンジニアとして勤務するしょうこさん(仮名)。現在1歳のお子さんの育児中で、来年には2人目のお子さんの出産を控えているしょうこさんに、育児しながら働くことだけでなく、働きながらの不妊治療、育児しながらの再就職活動など、これまでのご自身のご経験についてもお話いただきました。

Contents
会社を休む「後ろめたさ」、「気にしないで」の一言が救いに
●不妊治療で働きながらクリニックに通院
●面接で「育児を言い訳にするな」と言う企業も
●家電をフル投入!水回り掃除は代行サービスで
●子どもの発熱で1週間の休み…つのる後ろめたさ