#3-2 寝かしつけ、トイレ、宿題は?~育Work座談会 育児編

育Workerインタビュー#3 育Work座談会 第2話
育Workerインタビュー・第3回は、保険代理店の株式会社フィナンシャル・エージェンシーに勤務する3人の育Workerによる育Workについての座談会。家事、育児、保育園や周囲の支援のこと、仕事やキャリアについて……、育Workをしているうえで、大変なことや悩むこと、その乗り越え方や解決策などについてお話いただきました。第2話のテーマは「育児」です。

#3-1 掃除 洗濯 料理はいつどうやって?~育Work座談会 家事編
#3-3 最初は預ける事に躊躇も?~育Work座談会 保育園/支援編
#3-4 小1の壁は?時短はいつまで?~育Work座談会 キャリア編

聞き手・構成:本サイト運営人 小林麻理

●生野佳澄さん・カバー写真/中央(0歳の息子さんとともに)
1987年生まれ・北海道出身。2010年入社、営業部などを経て2017年からコンプライアンス部門の責任者。現在2回目の育休中で、育休前は9:30~18:00のフルタイム勤務。子供は4歳・0歳(両方男の子)。
●黒澤みきなさん・右
1984年生まれ・東京都出身。保険代理店を経て2008年入社。営業部などを経て現在はアフターフォローを担う保全業務の責任者。9:30~17:30の時短勤務中。子供は小学校2年生(男の子)と5歳(女の子)。
●緒方綾子さん・左
1987年生まれ・青森県出身。2010年入社。営業部などを経てシステム課に在籍。9:30~17:00の時短勤務中。子供は4歳(女の子)と1歳(男の子)。

育Work座談会にあたって

―今日はお集まりいただきありがとうございます!私自身も2歳の子の育児中ですので、同じ育Workerとしてお話を伺っていきたいと思います。最初に一言ずつお願いします。

生野さん
現在下の子の育休中で、来年の4月に復帰予定です。スケジュールや生活に関しては、育休に入る前のことをお話したいと思います。
黒澤さん
上の子が小学2年生と当社内では子どもが大きいほうで、育休から復帰したのは、私が最初でした。後輩のためにも、前向きに育児しながら仕事するためのお話ができればと思います。
緒方さん
今年の4月に復帰しました。活躍する先輩の後に続きたいという気持ちとともに、日々、仕事と育児・家事の両立に大変さも感じています。今日は色々とご意見をお聞きしたいです。

平均的な1日のスケジュール

―皆さんから事前にいただいた、平均的な1日のスケジュールをご紹介させていただきます。

帰宅から始まる、怒涛のラストスパート!

―いただいた平均的な1日のスケジュールを踏まえ、朝工夫されていることがあれば教えてください。

生野さん
私は、朝一番にシャワーを浴びることでスッキリしています。そのあと、なかなか起きない子どもを起こし、朝ごはんはパン、コーンフレーク、お餅など、料理が不要なものを中心にして支度は5分程度で済ませるようにしています。
黒澤さん
うちの下の娘もなかなか起きません。Eテレ「シャキーン」までに食事を開始していなかったらTV禁止といったルールにしています。

―朝のEテレで時間管理するのは子どもにもわかりやすいですね。そして今度は夕方。帰宅から食事やお風呂まで工夫されていることはありますか?

黒澤さん
私は最初はトウモロコシ、次に枝豆など単品を1つずつ出しながら、その間にメインのおかずをつくるといった工夫で、子供たちの食事が終わる時間が遅くならないようにしています。
緒方さん
うちは上の子が食事にすごく時間がかかるタイプ。完食しなくても時間で決めてきりあげてみたり、試行錯誤しました。でも本人が食べる意欲があるので、いまは、食べ終わるまできりあげず、その間に私ができる事は並行して済ませるようにしています。
生野さん
私の場合、フルタイムでお迎えが19時過ぎ。そのため、19時半の帰宅から、食事準備・食事・お風呂……と21時半すぎの寝かしつけまで、怒涛のラストスパート!という感じです。お風呂で歯磨きなど工夫はしつつ、どうしてもお布団に入るのが遅くなってしまう……ということは悩ましかったです。でも、その分、寝るまでの時間が早くなるから良いでしょ!と気持ちを転換するようにしていました。
―その考え方、私もよくわかります。その後、「寝かしつけ」は、みなさんどのようにされているのですか?
黒澤さん
絵本を2冊読んだら、自分も一緒に寝てしまうようにしています。あとは子どもが起きていても知りません(笑)。いまは、子どもが大きくなってきたので「寝かしつけ」は、あまり必要がないくらいです。年長さん頃にお昼寝をしなくなったタイミングで、布団にはいってすぐ寝るようになりました。
緒方さん
うちも、上の子の寝かしつけはスムーズで、布団にはいってからの寝るのが早く1歳半からはほぼ1人で寝てくれるようになりました。
生野さん
私は寝かしつけで、夜の授乳がやめられなくて悩んだ時期もありました。夜の授乳は、子どもは満足するし、親も子どもがすぐ寝てくれて助かるから、ある意味Win-Winでやめられないんですよね。それが歯科検診で、それは虫歯になるからやめたほうがいいと言われてしまったんですよ。
―その後、断乳のために何か工夫しましたか?
生野さん
夫に夜の寝かしつけを頼んだのがきっかけで、案外、すんなり卒乳してくれました。母親だと、出せるのになんでくれないんだって思うけど、父親なら、出せないのはしょうがない、と思うのかもしれませんね。いまは、絵本を読んで寝たふりです。ただ、子どもをふと見たときに、寝てなくてしかも目があったりすると「なんで起きてるの!?目をつむって、じっとしないと寝られないよ!」と、思わず言ってしまうときもあるんですけどね(笑)。

「おねしょ」は意識させないことが大事?

―小さいうちだと特に、授乳をいつやめるかも迷いますし、オムツ外れやおねしょをどうしようという時期はありますよね。

緒方さん
はい。そして兄弟によっても違いますね。上の子は、10か月くらいで自然と卒乳したのですが、1歳の下の子はまだ夜中の授乳があるくらいです。
生野さん
私は上の子の夜のオムツ外れができなくて焦った時期がありました。それで、色々と方法を検索した結果、おねしょのことを意識させないことが大事らしい、ということがわかったのです。それまで私は寝る前に「今日はおねしょしないかな?」とか言っていたんですよ。
―逆のことをしていたわけですね。
生野さん
はい。それからは「オムツでもいい」と私自身の意識も転換して、夜は何も言わず、夜中も起こさないようにしました。そして朝にオムツの線の色が変わってなかった(濡れてなかった)ら、「今日はおねしょしてない、すごい!」と褒めるようにしたのです。
そうして自信がついてきた息子に「パンツとオムツどっちがいい?」と選ばせるようにした結果、自分でいつもパンツを選ぶようになって、夜のオムツは自然と卒業。子どもにも成功体験は大事だなと実感した出来事です。
―すごいノウハウですね!うちはまだ昼間のトイレトレーニングもこれからというところですので、今後、ぜひ参考にしたいです。黒澤さんは小さいころの育児を振り返ってなにかありますか?
黒澤さん
私は、さすがに授乳やトイレに関することは、もう忘れてしまいましたね。子どもが大きくなった今、「そんなこともあったなあ」と懐かしいです。

プリント出しや宿題は、おうちのルール徹底も大切

―たしかに過ぎてしまえばそうかもしれませんね。逆に、お子さんが小学校になってから大変だったことはありますか?プリントや宿題の心配などをよく聞きます。

黒澤さん
配布物や提出物に目を通すのが大変!と思った時期はありました。その問題は、プリントを写メにとって、通勤時間に目を通すことで解決しました。宿題もいまのところ子どもは学童で済ませてきます。そして、親が付き合う必要がある音読の宿題は夕飯の前後に済ませるようにしています。
―学童で自発的に宿題をしたり、朝に息子さんの勉強時間があるのにも驚きました。自ら勉強に取り組んでもらうためのコツみたいなものはあるんでしょうか?
黒澤さん
息子が勉強嫌いではないというのもありますが、提出物を全部出して、宿題と「まなびwith」(小学館の通信教育)を終わらせなければ、iPadは触ってはダメ、というルールを徹底しているということも大きいと思います。そして、iPadで「動物の森」がやりたい息子に「朝や学童の時間帯にやることをすませれば夜はフリータイム! 思う存分遊べるよ」とも伝えています。
―今後の宿題問題に対応するためにも、そうしたお話もぜひ参考にしたいです。次回(#3-3 最初は預ける事に躊躇も?~育Work座談会 保育園/支援編)は、育Workに欠かせない保育園や周囲の支援に関する話題を中心にお話をうかがいます。

広告

ABOUTこの記事をかいた人

小林麻理

ビジネスコンテンツライター、社会保険労務士、本サイト運営人。企画・編集オフィスライト(https://officewrite.wordpress.com)、社労士事務所ワークスタイルマネジメント(https://workmanage.net)代表。1978年千葉県生まれ。2000年早稲田大学法学部卒業、NTTデータ入社。2003年に出版社(商業界)に転職、その後、翔泳社を経て、2013年3月に独立。現在、3歳の娘の育児中。