#3-1 掃除 洗濯 料理はいつどうやって?~育Work座談会 家事編
#3-3 最初は預ける事に躊躇も?~育Work座談会 保育園/支援編
#3-4 小1の壁は?時短はいつまで?~育Work座談会 キャリア編
聞き手・構成:本サイト運営人 小林麻理
●生野佳澄さん・カバー写真/中央(0歳の息子さんとともに)
1987年生まれ・北海道出身。2010年入社、営業部などを経て2017年からコンプライアンス部門の責任者。現在2回目の育休中で、育休前は9:30~18:00のフルタイム勤務。子供は4歳・0歳(両方男の子)。
●黒澤みきなさん・右
1984年生まれ・東京都出身。保険代理店を経て2008年入社。営業部などを経て現在はアフターフォローを担う保全業務の責任者。9:30~17:30の時短勤務中。子供は小学校2年生(男の子)と5歳(女の子)。
●緒方綾子さん・左
1987年生まれ・青森県出身。2010年入社。営業部などを経てシステム課に在籍。9:30~17:00の時短勤務中。子供は4歳(女の子)と1歳(男の子)。
育Work座談会にあたって
―今日はお集まりいただきありがとうございます!私自身も2歳の子の育児中ですので、同じ育Workerとしてお話を伺っていきたいと思います。最初に一言ずつお願いします。



平均的な1日のスケジュール
―皆さんから事前にいただいた、平均的な1日のスケジュールをご紹介させていただきます。
帰宅から始まる、怒涛のラストスパート!
―いただいた平均的な1日のスケジュールを踏まえ、朝工夫されていることがあれば教えてください。


―朝のEテレで時間管理するのは子どもにもわかりやすいですね。そして今度は夕方。帰宅から食事やお風呂まで工夫されていることはありますか?







「おねしょ」は意識させないことが大事?
―小さいうちだと特に、授乳をいつやめるかも迷いますし、オムツ外れやおねしょをどうしようという時期はありますよね。



そうして自信がついてきた息子に「パンツとオムツどっちがいい?」と選ばせるようにした結果、自分でいつもパンツを選ぶようになって、夜のオムツは自然と卒業。子どもにも成功体験は大事だなと実感した出来事です。

プリント出しや宿題は、おうちのルール徹底も大切
―たしかに過ぎてしまえばそうかもしれませんね。逆に、お子さんが小学校になってから大変だったことはありますか?プリントや宿題の心配などをよく聞きます。

